2025/04/23

sponsored link
この海域について
E1甲は大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と特二式内火艇の取得状況により難易度が大きく変化します、未所持の方は予め獲得してから攻略する事を推奨します
戦力ゲージ
・当海域(E1)には戦力ゲージが存在し、このゲージを破壊する事で初めて海域クリアとなります
・戦力ゲージは各種敵艦の撃沈で減少、また主力艦隊旗艦への与ダメor撃沈で大きく減少します
・ゲージ破壊時は主力艦隊旗艦「集積地棲姫」の撃沈が必須です、最短4回撃破で海域クリアとなります
・E1クリア後、E3掃討戦出撃後に作戦を再度立案する事でゲージが復活します
敵艦隊について
・当海域では敵2艦隊と同時に会敵する可能性があります
・空母の有無を問わず偵察機を搭載している艦隊は偵察を行って来ます、偵察機に発見されると目視でも発見状態になります
先制航空攻撃
・敵艦隊を偵察機で発見すると索敵状態がプラス(索敵有利)になり命中率up、逆に発見されると索敵状態がマイナス(索敵不利)になり命中率がdownします
・索敵有利で会敵時にリロードを消費せず先制航空攻撃を行う事があります、発動率は制空状態と触接の有無により変化し実践上制空権確保&触接発生時は全て開幕航空攻撃が発動しております(対潜戦闘の場合はこれに関わらず実践上確定)
他
・支援艦隊を使用する事が出来ます
・マップ外からの航空攻撃(赤偵察機)あり
道中編成
敵艦隊について
航空攻撃回避の速力要求値が高いです(複縦で36kt弱)、伊勢型などの低速艦を採用すると複縦陣での回避不可能になるため要注意、採用する場合は単横陣や陣形変更&モーションカットを絡める等で対応して下さい
ボス編成
※集積地棲姫の装甲値は220、護衛要塞の装甲値は190
※制空値157or158?
集積地棲姫について
・陸上型深海棲艦(集積地型)
※集積地型はソフトスキン型の特性に加えて上陸用舟艇攻撃に特大な特効が存在します
・攻撃パターンは砲撃(無限射程/大型サークル多数/一部至近弾範囲あり)、航空攻撃、雷撃(超長射程/中型最大6方向/命中判定3回)の3パターン
・砲撃/航空攻撃時はランダムでカットインが発生する可能性アリ、六角形範囲の航空攻撃は確定でカットインが発生する模様
・損害(中破)以上の損傷を受けても雷撃可能
・回避率が非常に高い模様
集積地棲姫の航空攻撃回避法
航空攻撃は六角形の間を抜けるか横(3or9時)方向に一杯で回避出来る場合があります、サークルとスクエアの動きがランダムで正直安定にくいため出来れば対空CIが欲しいです
立ち回りについて
集積地棲姫の回避率がとてつもなく高いため航空優勢以上の確保を強く推奨します
大和型特殊砲撃を採用する場合は開幕で特殊砲撃を使用し護衛要塞の早期処理を狙いましょう、余裕でキャップを超えるため無理に梯形陣にする必要はありません
対地艦爆伊勢を採用する場合は随伴艦隊に張り付くよう立ち回りましょう、ネ級の雷撃や航空攻撃には要注意
いずれのパターンでも支援艦隊は開幕のボスの攻撃回避時に使用するのがオススメ、そのため極力ネ級側の攻撃は自力回避出来るよう警戒する事
史実艦特効
ボス主力艦隊&随伴艦隊に対し一部艦娘に特効あり
響、潮、霞、初霜、雪風、磯風、浜風、朝霜、涼月:1.2倍
矢矧:1.15倍※キャップ後補正
ルート
全パターン下ルートで道中2戦です、基本的にこのルートで会敵した艦隊を全て撃破すればラスダン時ボス先でも4出撃で攻略可能です
赤線は赤偵察機の航路となります、旗艦速度が遅い場合は注意して進行して下さい
パターン1
ト→ネ→ボス
パターン2
ト→ヲ→ボス
パターン3
ト→ヲ→ボス
編成例
出撃制限
特殊砲撃編成
or
大和型特殊砲撃編成で前者はイベント装備無し&後者はありです、基本構成は大和/武蔵/制空要員1/対空要員1/速度要員or大発艦から2となりますが特殊砲撃の旗艦条件には要注意、大和型の代わりに金剛型特殊砲撃でも攻略は可能ですが攻撃力がかなり落ちるため基本的には非推奨です
速力の要求値が非常に高く画像の編成(36kt弱)で航空攻撃の回避がギリギリ(複縦&初速一杯&旋回無し)となります、大和改二は無くても攻略可能ですが単横回避が必要になるなど更に難易度が上がる可能性があるため、こちらの編成を採用する場合は予め下の難易度で拾っておく事を推奨します
戦艦の基本装備はフィット砲2/三式弾/徹甲弾/測距儀の特殊砲撃特化構成で基本的に開幕特殊砲撃で護衛要塞がワンパンになります(大和改二×九一式徹甲弾の場合は高乱数/庇う時を除く)、ただし大和改の場合はフィット砲1を外して下さい、測距儀が足りない場合はその他水上電探で代用するか水偵に変更して弾着を狙いましょう、一式徹甲弾以上を所持している場合は大和改二優先で搭載して下さい
制空要員にはボス編成からカウンター優勢+αの制空110程度、又は航空機削りを行う場合は均衡+αの制空値120程度を目安に艦戦等を搭載して下さい、爆戦などで制空値を稼ぐ場合は道中で極力航空攻撃を行わないよう注意
対空要員は触接機も搭載可能な摩耶改二か軽巡枠となるAtlantaを採用、マップ確定化にはなりませんが高角砲2/缶1のFletcherで速力と両立するのも候補です
速度要員は基本的に島風になりますが、もし大発戦車&内火艇の2セット目を所持しているのであれば大発戦車/内火艇/缶を搭載した大発駆逐を採用する事でフィニッシャーを増やせるため要検討です
大発艦の装備は大発戦車/内火艇/水上電探or缶から1になります、集積地特効は通常の大発戦車>11連隊なため前者の方が優先度は高い点に注意、制空権を取っていれば電探は無くても結構当たると思われますが外しも確認しているので不安な方は搭載して下さい
支援艦隊は対地装備を搭載した低速戦艦メインの支援射撃を推奨、航空支援に関しては火力や命中に難があると思われるため基本的には非推奨です(上位の対地艦爆を複数所持している場合に限り命中率を大幅に補強した上で伊勢型改二メインで採用するのはアリです)
立ち回りについては対上陸ゲージを早期に破壊する事が重要なため開幕で特殊砲撃を撃ちましょう、発動後の追撃もある程度打点になるためバフ効果がある間は同時砲撃を意識しない方が良さそうです
また、時間が厳しくなりがちなためマップでボスの航空機を削る場合は迎撃キャンセルを積極的に狙うようにして下さい
伊勢型編成1(過去イベントを攻略した方向け)
レイテ後編で対地艦爆を獲得している方は長距離対地攻撃の手数を確保しやすくなるので随伴艦隊に張り付きながら安全に戦う事が可能になります、前述の編成と同様こちらも速力はギリギリです
制空要員にはボス編成からカウンター優勢+αの制空110程度、カウンター確保+αの制空値200程度を目安に艦戦等を搭載して下さい、F4U-4やF4U-1Dを採用する場合は出来る限り道中で航空攻撃を行わないよう注意
伊勢型の装備はフィット砲1/三式弾1/対地艦爆2/二式艦偵1になります、最大までリロード短縮出来なくなりますが主砲+二式艦偵で偵察&触接&命中補助をしながら超長射程化出来るため非常にオススメです
速力の問題があるためその他戦艦は基本的に高速戦艦推奨、大和改二なら三式弾&徹甲弾&弾着を全て両立出来るため持っている方は優先的に採用、無い方は水偵を外してその他高速戦艦を編成して下さい(幸運艦最優先)
随伴艦隊に張り付きながら戦える関係で対空要員が腐りやすいです、もし不要と感じた方は速力に気を付けつつ他の軽巡に入れ替えて下さい、その場合は矢矧改二(電探/整備員/水爆/缶)なら航空攻撃リロード短縮&随伴艦隊処理に有効なのでオススメ
その他は概ね前述の編成と同様です
伊勢型編成2(過去イベントを攻略した方向け)
速力が足りず単横回避等が必要なため上級者向け編成となりますが、対地艦爆搭載の伊勢型を2隻採用する事で護衛要塞の処理速度を上げる事が出来ます、他は前述の編成と同様です
戦艦4ゴリ押し編成
航空攻撃の対応を全て対空CIに任せ戦艦を増やした編成、運要素があるため最終手段として採用を検討して下さい
基本構成は大和/武蔵/伊勢/日向/対空要員1/大発艦1になりますが特殊砲撃の旗艦条件には要注意、AtlantaかFletcher級がいない場合は秋月型で代用出来ますがマップ確定CIが不可能なため運要素は増えます、伊勢型以外の装備は前述の編成と大体同じです
伊勢型はボス編成からカウンター優勢+αの制空110程度、又は航空機削りを行う場合は均衡+αの制空値120程度を目安に艦戦等を搭載して下さい
ではノシ
シェアする
sponsored link
コメント
まだ乙までなのですが、ヴェールヌイ、霞、扶桑、長門、千歳、アトランタで、2戦目に駆逐艦勢が二人とも序盤で大破してしまって、夜戦で役立たずになったので、ダメ元で昼戦で大発戦車+内火艇を使ったところ、400とか700とか3桁ダメージが出て、何とか撃破できました。
上陸攻撃最初のイベントでも攻撃力の高さに感激して、イベント終了後、ほっぽちゃんに昼に使ったところ、カスダメしかなくてガッカリした想い出があるのですが、イベントだけの特別盛りなのでしょうか。それとも、集積地相手だと通常海域でも同様なのでしょうか。
by Paul J.Adams 2025年4月11日 8:55 PM
Paul J.Adamsさん>
集積地棲姫には各種上陸用舟艇に集積地特効(キャップ後)がかかります、集積地棲姫であればどの海域で出現する個体でも同様です
by コウ 2025年4月14日 4:18 PM