2025/04/23

sponsored link
この海域について
2種類の作戦
・E6には2種類の作戦が存在し当ブログでは左側(連合艦隊)をE3-A、右側(通常艦隊)をE3-Bと表記しています、この記事はE3-Bの攻略記事となります
・難易度はE3-B>>E3-Aとなるため、特に理由が無い方はE3-Aをプレイする事を推奨します
・E3-AとE3-Bでゲージは共通なためどちらか片方のみ出撃でもゲージ破壊が可能となっています
戦力ゲージ
・当海域(E3)には戦力ゲージが存在し、このゲージを破壊する事で初めて海域クリアとなります
・戦力ゲージは各種敵艦の撃沈で減少、また主力艦隊旗艦への与ダメor撃沈で大きく減少します
・ゲージ破壊時は主力艦隊旗艦「深海海月姫」の撃沈が必須です、最短4回撃破で海域クリアとなります
・E3クリア後、E3掃討戦出撃後に作戦を再度立案する事でゲージが復活します
敵艦隊について
・当海域では敵2艦隊と同時に会敵する可能性があります
・空母の有無を問わず偵察機を搭載している艦隊は偵察を行って来ます、偵察機に発見されると目視でも発見状態になります
先制航空攻撃
・敵艦隊を偵察機で発見すると索敵状態がプラス(索敵有利)になり命中率up、逆に発見されると索敵状態がマイナス(索敵不利)になり命中率がdownします
・索敵有利で会敵時にリロードを消費せず先制航空攻撃を行う事があります、発動率は制空状態と触接の有無により変化し実践上制空権確保&触接発生時は全て開幕航空攻撃が発動しております(対潜戦闘の場合はこれに関わらず実践上確定)
他
・支援艦隊を使用する事が出来ます
道中編成
敵艦隊について
航空攻撃回避の速力要求値が高いです(複縦で36kt弱)、伊勢型などの低速艦を採用すると複縦陣での回避不可能になるため要注意、採用する場合は単横陣や陣形変更&モーションカットを絡める等で対応して下さい
ボス編成
ゲージ半分以上
※航空戦不可
ゲージ半分未満
※深海海月姫の装甲値は226、防空棲姫の装甲値は212
※制空値196or197?
深海海月姫について
・ゲージ半分以上(前哨戦)時はマップ上で潜水しているため索敵やマップ航空攻撃を行わず、航空戦や甲標的の触接を行う事が出来ない
・攻撃パターンは航空攻撃のみ、加えて随伴艦は砲撃/雷撃/先制雷撃を行う
・航空攻撃時にランダムでカットインが発生する
・中破でも航空攻撃可能
・回避率が非常に高い模様
深海海月姫の航空攻撃回避法
削り時:一杯で直進するだけで回避出来ます
最終形態時:要求値は上がりますが速力があれば一杯で直進するだけで回避出来ます、速力が足りない場合は直進の後に外側を周回するサークル間へ回避出来るように旋回して調整、又は夾叉弾や至近弾を発生させると直進で回避可能になります
立ち回りについて
深海海月姫の回避率がとてつもなく高いため、航空戦が行える最終形態時は航空優勢以上の確保を強く推奨します
最終形態時はマップ上で繰り返しボスの航空攻撃を対空CIで迎撃し予めボス艦載機を全滅させてから会敵する事で攻略難易度が大幅に下がります、加えて制空権も一緒に取る事が出来ます
主力艦隊は大半が強化装甲持ちとなっているため支援艦隊は早い段階から切ってしまって良いでしょう、初回航空航空サークルが出現した直後に使用して攻撃を遅延させながら装甲を割る使い方がオススメです
随伴艦隊は長距離以内に入らなければ一切攻撃を行わないので可能な限り距離を取るように動きましょう、最終形態時は主力艦隊の近距離まで近づくと雷撃の回避が不可能になるため注意
回避が少々難しい最終形態時の航空攻撃は夾叉弾を絡める事で比較的楽に回避する事が出来ます、リロードをしっかり把握して打点になりにくい駆逐艦の砲撃を夾叉弾として利用出来るとベストです
史実艦特効
ボス主力艦隊に対し一部艦娘に特効あり
早霜、朝霜:1.2倍
矢矧:1.15倍
妙高、羽黒:1.1倍
長門、大和、Iowa:1.1倍
Hornet:1.2倍※キャップ後補正
ルート
5出撃攻略用の空母回避の道中0~1戦ルートとなり、ボス随伴艦隊を3回以上撃破する事で5出撃攻略が可能と思われます、概ね道中2艦隊撃破につき随伴艦隊1回撃破失敗しても大丈夫です
最短4出撃で攻略する場合は道中計12艦隊程度+2回のボス随伴艦隊撃破が必要と思われ、戦艦メインの編成だと航空攻撃の回避に難があるため基本的には非推奨、プレイングに自信のある方のみ狙うようにして下さい
また、出撃開始時ゲージ半分以上の場合はボスが一定の場所から動かないようになっています、ゲージが半分未満になると他の艦隊と同様に航行や索敵を行うため注意
パターン1
ル級艦隊のみ道中1戦、リ級級艦隊に見つかりますが引き剥がせます、ヲⅡ艦隊に発見されないよう注意
パターン2
ル級艦隊のみ道中1戦、ヲ艦隊に発見されないよう注意
パターン3
道中0戦、ヲⅡ艦隊が上に引き返すのを確認してから進行して下さい
編成例
出撃制限
特殊砲撃編成(削り時用)
削り時であれば速力重視の特殊砲撃重巡メインで攻略可能です、対空CIは不要だと思いますが必要なら駆逐艦に採用して下さい、支援艦隊は雷撃支援or航空支援から選択して下さい
伊勢型編成(削り時用)
速力が足りないため道中の航空攻撃で単横回避等を利用する必要が出てしまいますが伊勢型メインだとボス随伴艦の処理速度が上がるためオススメ、こちらも支援艦隊は雷撃支援or航空支援から選択して下さい
特殊砲撃&弾着編成(最終形態用/艦載機削り)
or
最終形態は随伴に防空棲姫が追加されてダメージを通しにくくなるため特殊砲撃や弾着観測射撃を積極的に採用したいです、特殊砲撃の旗艦条件には要注意、こちらも道中戦の航空攻撃を複縦陣で回避出来る速力は無いため空母系の編成を避けるか単横回避などの立ち回りが要求されます
基本構成は大和/武蔵/戦艦1/空母1/速度要員1/対空駆逐1、又は時雨/山城/戦艦2/空母1/対空駆逐1になります、戦艦枠は伊勢型or特効艦から選択、大和を採用する場合は火力重視なら改or速力や装備スロット数を重視するなら改二とどちらにもメリットがありますのでお好みで選択して下さい
空母等にはカウンター確保+αの制空値250以上orカウンター優勢+αの制空値140程度、又は艦載機を削る場合はボス均衡+αの制空値150以上を目安に艦戦等を搭載して下さい
画像の編成はボスの艦載機削りを想定して編成が組まれています、カウンターで制空権を取る事でも攻略は可能ですが普通に戦闘しても深海海月姫の早期無力化が難しく航空攻撃を受ける機会が増えてしまう点や触接機や艦戦の枠が足りなくなるといった問題があり難易度が上がるため、基本的には立ち回りに自信がある方以外にはオススメしません
戦艦の装備はフィット砲2/水偵1/徹甲弾1までは固定、大和型改二はフィット砲or水偵or測距儀から1つ、伊勢型改二は艦爆or水上機から1つ追加して下さい
画像は秋月になっていますが対空要員出来ればFletcher級が欲しいです、Fletcher級以外だと確定対空CIが行えないのでもう1隻の駆逐艦も対空CIにする事で対応して下さい
支援艦隊は基本的にE2記事の命中重視雷撃支援がオススメ、航空支援(戦爆連合)で随伴艦の早期撃沈を狙う選択肢もありますが安定度は少し低めなのでこちらはお好みで
ではノシ
シェアする
sponsored link
コメント
乙だとE2とほぼ同じ時雨最上、那智足柄編成で最後までいけるか、やってみます。
by Paul J.Adams 2025年4月18日 3:08 AM