2023/11/24

22/1/2更新:対潜戦闘の基本解説動画をupしました
sponsored link
この海域について
かなり早い段階から開放される海域ですが、初心者提督さんがこの海域を開放した段階で挑むのは非常に難易度が高いです、挑戦する場合でも必ず対潜装備(ソナー&爆雷投射機)を複数揃えてから出撃するようにして下さい
戦力ゲージ
・当海域(1-5)には戦力ゲージが存在し、このゲージを破壊する事で初めて海域クリアとなります
・戦力ゲージはボス編成旗艦の「潜水カ級flagship」撃沈のみで減少し、最短4回撃破で海域クリアとなります
・攻略状況に関わらず月を跨ぐと再びゲージが満タンの状態で復活します
敵艦隊について
・敵艦隊は接近状態/発見状態でも艦載機発艦が可能、これらの状態の場合は艦娘側に発艦します
・敵の艦戦による索敵機撃墜が発生する可能性アリ、索敵機を使用する場合は全滅に要注意
対潜戦闘について
対潜戦闘がよくわからない方はまずこちらの動画をご覧下さい
追記:「爆雷投射機」と「爆雷」は別物になります、爆雷投射範囲を広げる効果が存在するのは「爆雷投射機」のみになるため要注意
開幕雷撃について
・18年12月のアップデートから、潜航時会敵で発生する開幕雷撃がすぐ目の前に配置されるようになりました
・会敵時は出来る限り敵艦隊に艦首を向けないように心がけ、開幕雷撃は手前方向へ逃げて魚雷の射線を外してから敵艦隊に接近するようにしましょう
道中編成
※制空値28
ボス編成
ルート
全て中央ルートでOKです、水上艦隊と会敵する可能性があるので外側から進むのは非推奨
編成例
出撃制限
駆逐4
立ち回りの難易度は多少ありますが普通の対潜艦で埋めてしまっても問題ありません、素の対潜値はあまり効果が無いので駆逐艦は対潜値より速力重視がオススメです
装備は艦隊でアクティブソナー(探信儀)&爆雷投射機それぞれ5つ以上の条件を満たしつつ対潜装備で埋めましょう、パッシブソナー(聴音機)はお好みで
駆逐1、軽母3
哨戒機の類いが揃っているなら自由枠全て軽空母でもOK、哨戒機が足りなければ艦攻などでもある程度は代用出来ます、マップ航空爆雷で敵艦隊即全滅も結構あるのでとても簡単に攻略出来る編成です
ではノシ
シェアする
sponsored link
コメント
ソ級艦隊に潜航を許してしまうと毎回大破させられます。(かなり近い距離から射ってくる5-4のカ級よりも更に近く、毎回魚雷に引っ掛かります)コウさんも至近距離からの開幕雷撃された事は身を持って経験されているかと思われますが、何か良い対策法はございませんか?(例→『ソ級艦隊には接触しない』とか…)
by 猫丸 2018年12月18日 10:26 PM
自分のような対潜初心者にちょうどいいマップですね。早い情報ありがとうございますm(_ _)m
ボスのカ級の位置がいつも固定な気がするのですがやっぱり陣形的にそうなんでしょうかね。
by 鯨の竜田揚げ 2018年12月30日 6:06 PM
鯨の竜田揚げさん>
潜水艦隊の旗艦配置は会敵位置と陣形によって即わかるので、旗艦だけ撃ち抜きたい場合は配置を把握しておくとパターン化も出来るようになりますね
by コウ 2018年12月31日 12:37 PM