2021/02/24

20/10/9追記:立体攻撃の倍率を修正しました
sponsored link
伊勢改二 スペック
艦種:改装航空戦艦(戦闘航空母艦)
耐久:78
火力:88
装甲:94
速度:26
搭載:2/2/22/22/9
運:40
補足:中射程、5スロ、3~5スロ目に主砲搭載不可
※全てLv99のステータス
※戦闘にあまり必要ないステータスは除外
伊勢型改二は改装航空戦艦という新しい艦種となり、通常の航空戦艦と同様の性能を持つ他 艦戦/艦爆/艦偵 を搭載出来るようになったため、制空要員など空母のような動きも可能となりました!
そして艦これアーケード初の5スロ艦娘、他の艦娘よりも沢山装備を乗せられるため多くの役割を与えられたり、AC版は砲戦時も爆撃機を搭載したスロット分攻撃判定を行えるという点も重要
AC版はダメージ計算の関係で艦爆が非常に強力なので、高い砲撃火力を持ちつつ高火力の航空攻撃を複数回判定を行えるため昼戦性能は全艦娘中トップクラス、更に幸運艦なのでクリティカル率にも優れます
デメリットは「低速艦である事」「中射程」「主砲搭載制限」の3点、中射程は大口径主砲などでカバー出来るので気にならないでしょう、主砲搭載制限は確定回避が不可能になりますが基本的に火力はオーバー気味なのでそこまで気にならないと思います、ただし最短リロードを狙う際は0.75秒短縮主砲が2基必須になります
実質的な欠点は低速艦という点、AC版だと非常に痛い欠点ではありますがそれを上回る攻撃性能を持ち後述のシステムもあるため、随伴艦で速度補助をしてでも主力運用する価値があると思います!
戦艦として見た場合
火力値は低いように見えますが、主砲/徹甲弾/装備ボーナスのある爆撃機で簡単に火力値120(複縦T有利キャップ)に到達しますので十分な砲撃火力はあります
そのため残りのスロットに爆撃機を搭載出来る分総合的な火力は向上し、後述のシステムも含め昼戦における攻撃性能はWarspiteをも余裕で上回ります
空母として見た場合
空母として見た場合は火力88&大口径主砲搭載可能といった点が強力で下3スロは艦爆で簡単にキャップ到達が狙え、砲撃も可能なので昼戦での実質的な手数が多いため空母の欠点であるターゲット集中のリスクも自力で克服しています
ただし本人は空母ではなく艦攻も搭載出来ないため戦爆連合を行う事が出来ません、フィニッシャー性能では瑞鶴などに劣るため敵の装甲値を見て使う艦娘を選ぶ必要があります
ただ戦爆連合が出来ない点から艦戦を搭載するデメリットが小さくなるため、制空権を取りながら砲撃や艦爆で高い火力を出すといった運用も候補になりそうです
装備ボーナス
35.6cm連装砲改:火力+1
瑞雲(六三四空):火力+3
瑞雲12型(六三四空):火力+3
彗星:火力+2
彗星一二型甲:火力+2
彗星(六○一空):火力+2
彗星(江草隊):火力+4
彗星二二型(六三四空):火力+6、回避+1
二式艦上偵察機:火力+3、装甲+1、回避+2、超長射程(累積無し)
オ号観測機改:対潜+1、回避+1
※二式艦上偵察機はブラウザ版と違い超長射程「固定」となります
伊勢型改二専用システム
「瑞雲立体攻撃」発動条件
- 使用する艦娘が伊勢型改二
- 主砲1以上かつ瑞雲系統2以上
- 航空優勢以上
- 昼戦
- 砲撃のリロードが完了している
- 上記条件を満たすと航空攻撃時に確率で発動(会敵直後のみ高確率?)
※晴嵐やLateは瑞雲系に含まない
「海空立体攻撃」発動条件
- 使用する艦娘が伊勢型改二
- 主砲1以上かつ彗星二二型(六三四空)を2以上
- 航空優勢以上
- 昼戦
- 砲撃のリロードが完了している
- 上記条件を満たすと航空攻撃時に確率で発動(会敵直後のみ高確率?)
効果
- 航空攻撃と砲撃を同時に行う
- 航空攻撃判定には攻撃力補正無し
- 砲撃判定には砲撃補正無し
- 瑞雲立体攻撃の砲撃判定はキャップ後1.35倍程度(甲評価時)
- 海空立体攻撃の砲撃判定はキャップ後1.30倍程度(甲評価時)
- 立体攻撃を行った艦娘の艦載機は対空砲火を受けない
- 発動後は砲撃のリロードゲージを半分程度消費する
※10/9追記:過去のデータを洗い出してみた結果コメント欄情報の倍率で一致したため修正させていただきました、対応が遅くなり申し訳ございませんでした
専用システムの運用について
触接不要で実質的な装備条件も緩いため一見すると強そうですが、リロードの条件が多少厳しく運要素も強いシステムのため、使い方や立ち回りを間違えると逆に弱くなる可能性がある点に注意
対水上の場合は砲撃も爆撃機も通るため積極的にリロード待ちして狙おうとするとかえってダメージ量が減る可能性が考えられます、オマケ程度に狙うのであればかなり強いと思うので戦闘中に砲撃と航空攻撃のリロードが合うタイミングがあれば立体攻撃を狙ってみるのは良さそう
また、装甲がとてつもなく硬い深海棲艦を相手にする場合に限り無理矢理リロードを合わせてでも狙いにいった方が良い場面もあります、特にイベント海域で使用する場合は頭に入れておきましょう
対地の場合は爆撃機の火力に期待出来ないため航空攻撃を控えめにして、砲撃のリロードが完了したタイミングで撃つ形を取れば狙いやすいため結構オススメです、艦爆でも航空攻撃のダメージに期待出来ないので海空立体攻撃よりも瑞雲立体攻撃の方を推奨
立体攻撃は倍率が非常に高くクリティカルの有無で大きくダメージが変わります、特に装甲の硬い深海棲艦を相手にする場合は出来るだけ運を強化しておきましょう
陣形について
補正がかかるのは「砲撃判定」なので陣形は基本的に単縦陣or複縦陣です、航空攻撃で装甲を抜ける見込みの無い深海棲艦の相手をする場合は特に推奨
伊勢改二は一応輪形で昼砲撃キャップ調整も可能な範囲内ではありますし、対水上で瑞雲立体攻撃を使用する場合に航空攻撃判定の火力を上げるために輪形陣での使用もアリになる事もあります
海空立体攻撃は航空攻撃が超余裕でキャップに届くので輪形は基本ナシ
機動部隊に採用する場合は主砲1で運用する事も多くなり、砲撃火力を出すために出来る限り単縦陣や複縦陣で撃ちたいので、アタッカー空母の枠は二航戦改二や翔鶴型改二などの高火力艦を最優先に採用する事
また連合艦隊の場合は砲撃&航空攻撃共にマイナス補正のかからない第二警戒航行序列が無難、海空立体攻撃かつ残機に余裕があり他にアタッカー空母を採用しない場合は第四警戒航行序列、砲撃キャップ調整が可能であれば第三警戒航行序列でもOKです
装備例
大口径主砲1、徹甲弾1、艦爆3
伊勢改二の基本構成、砲撃は問題無く複縦T有利キャップに到達し徹甲弾補正も得られ、残りの枠で同キャップ到達した艦爆3回判定を行える攻撃特化の構成、素の運も高いので雑に殴るだけでかなり強いです
艦爆の枠に彗星634を2機採用する事でついでに海空立体攻撃も狙えます、制空を取ったりリロード等のリスクはありますがキャップ後補正なので出せれば非常に強力です
機動部隊などで採用する場合、第5スロットの艦爆を艦戦/艦偵/水上電探/整備員などの補助装備に変更しても良さそうです
大口径主砲1、徹甲弾1、瑞雲系2、艦爆1
瑞雲立体攻撃で最大のキャップ後補正を狙いたい場合はこちら、その代わり瑞雲採用なので海空立体攻撃よりも航空攻撃が弱くなる点には注意、出来れば瑞雲12型(六三四空)を採用したい
大口径主砲の枠にパスタ砲などの低命中値主砲を利用すると航空攻撃の命中率に若干難があるため、航空攻撃のダメージ向上も含め艦爆枠には可能な限り江草隊の搭載を推奨
大口径主砲1、三式弾1、瑞雲系2、徹甲弾1
対地特化その1、瑞雲立体攻撃も狙えて昼夜共に大火力を出しやすいため非常にオススメな構成になります
大口径主砲2、三式弾1、徹甲弾1、自由枠1
対地特化その2、一般的な戦艦の構成に加えてその他サポートが出来る形で、先ほどの構成よりも夜戦対地火力が高くなります
自由枠は弾着や航空キャンセルを狙うなら水上爆撃機を搭載、狙わない場合は艦戦/艦爆/徹甲弾/水上電探/対空電探などから必要なものを積んで下さい
オートジャイロ5
5スロ艦なので下手な軽空母より航空爆雷は強いです、大スロに艦爆を積むor小スロに主砲や徹甲弾積むなどである程度対艦性能に寄せたりするのもOK
大口径主砲1、三式弾1、特殊機銃1、特殊高角砲1、対空電探1
トリプル対空カットイン構成ですが戦艦なので発動率は他戦艦より多少優れる程度かもしれない、対地も多少は出来ますし制限などが合えば
特殊機銃を徹甲弾に変更して徹甲弾補正を得るのもアリ、それでもダブル対空カットインになる
艦戦搭載など
制空権を確保したい場合は必要に応じて艦戦を搭載しましょう、ただし艦戦ガン積みは空母の方が強いので制限が無い限りはナシ、立体攻撃と組み合わせたい場合は徹甲弾補正も考慮して艦戦1スロが限度になります
複数エントリー例
艦隊運用考慮 最適化
・改二18改12(全て装↓の中破ホロ)
※パラup非考慮で火力&装甲最大、運130+ケッコン+まるゆ
空母と比べるとトータルの火力は低いですが、攻撃判定回数や火力面で優れているため運upの恩恵は非常に大きいです!
最後に
伊勢型改二はとにかく昼戦の攻撃性能が高い艦娘で、単艦で出せるダメージ量は水上艦トップクラスになります
本来であれば、低速戦艦を採用するために駆逐艦を複数採用して速度をつり上げるくらいなら最初から高速戦艦を採用した方が強いのですが、伊勢型改二はあまりの攻撃能力の高さによりそれが覆り、そこまでしてでも採用価値はある艦娘です
使いづらい面もあるため注意する必要はありますが、伊勢改二は立体攻撃システムにより制空権を取れれば更に攻撃能力は上がりますので昼戦では無類の強さですね!
対して対地以外での夜戦は苦手、フィニッシャーとしての運用は少々難しいため他の艦娘に入れ換えたり雷巡採用でカバーする事になりそうです、伊勢型改二は昼戦特化と比較的分かりやすい強さかもです
ではノシ
シェアする
sponsored link
コメント
夜偵で広範囲を索敵しつつ大型探照灯で照らすという
サポート型なら夜戦マップでも起用できるかもしれません
コマンダンでええやん、と言われたらそれまでですがw
by 匿名 2020年6月23日 11:40 PM
匿名さん>
完全にナシとは言えないですが、流石に低速艦を採用するリスクと得られるリターンが釣り合わなそうです…
by コウ 2020年6月24日 12:48 AM
最初に言っておく。伊勢型改二はか~な~り強い!
初っぱなの軽いギャグはこれくらいにしておいて、管理人さん、検証&更新お疲れ様です。
5スロットあると運用にいろんな可能性を見いだせて、そこに提督の個性が反映されそうですね。
師匠のオ号はコマちゃんにあげて、特別な瑞雲を2組持たせてみました。
イッセーはネームド開発で彗星22(634)作って、立体航空攻撃を4-5とかで試してみましたが、ヤバいですね。普通に弾着のが強いかなと思える時もありますがw
これってくまりんこがよく言ってるやつと同じですか?瑞雲のほうかな?ということは、今は伊勢型改二専用だけどいずれ…
まだまだ新システム解明には時間がかかりそうですが、わかっていく過程での試行錯もまた楽しい感じかと。
by 匿名 2020年7月2日 6:49 PM
立体瑞雲と立体海空の2つとも使うのは無理なのですね
選ぶのをどちらかといえば立体海空に向いてるのでしょうか?
by くといて 2020年7月2日 11:46 PM
くといてさん>
火力倍率重視なら瑞雲、航空攻撃のダメージも出したいなら海空、対地なら瑞雲って感じですね
by コウ 2020年7月3日 1:01 AM
考察記事ありがとうございます。
非常に勉強になりました。砲は一つでもキャップとしては足りるのですね。(輪形なら二つ?)
伊勢は各イベで活躍してくれる相棒なので、考察内容参考にさせて頂きます。
改めて考察内容を教授して頂き、ありがとうございます。
by obara 2020年7月3日 10:18 AM
海陸空で合体だ~はGODΣですが、海空立体攻撃だ~は伊勢改二型。最近、ボーキの減り具合がヤベェ…
何度か試してみて、なんとなくコツもつかめてきたかなと。みなさんのいうとおり、開幕一発目の発動確率が高い気がします。(個人の感想です)
伊勢に彗星、日向に瑞雲積んで同時出撃させてますが、2:3くらいの割合で日向優勢かな。でもMVPとる割合は伊勢優勢の感じ。まあ仲良くわけあってますけど。
時々ゲージに気をとられ、狙い過ぎて丙になることもありますが、それでも強力ですね。サークルだけ意識した方がいいかも。
この攻撃、通常海域だとTUEEEEですが、イベントのボス級に通用するのかは疑問。そもそも制空権とる、または優勢以上にする余裕があるのが前提なので、マップ空場戦術主体の海域なら使用する局面もありかも…実際やってみないとなんとも言えませんが。
by 匿名 2020年7月4日 8:37 AM
伊勢改二ですがフィット砲によるリロード短縮って効いてますかね?
体感では効いて無いように思うのですが…
フィット砲は何だろう?と検索し直す今日この頃
by 匿名 2020年7月4日 5:53 PM
匿名さん>
時間までは見てないですがあるはず、一応照準拡大は確認してますが
by コウ 2020年7月5日 8:55 PM
フィット砲について書かせていただきましたが、時間短縮があるはずとのことで再確認した所、時間短縮を確認しました。
私が編成している艦隊の話で恐縮ですが、
他航空戦艦で装備している381/50三連装砲改と伊勢型改二の試製41cm三連装砲の砲撃タイミングが一緒だった為、
勘違いを起こしていました。
まさか航空戦艦に装備する381/50三連装砲改が0.75秒短縮リロードとは知らず。
お騒がせしてすみませんでした。
by 匿名 2020年7月7日 4:23 PM
立体攻撃の補正値ですが、実はブラウザ版と同じだけど、砲撃補正☓0.8が無くなることで、擬似的に、コウさんの推測値付近の補正値に見えているとかじゃないですかね。ブラウザ版補正値を0.8で割ると結構近い値が出ます。
by 匿名 2020年8月8日 10:24 AM
匿名さん>
その可能性も考慮しましたが、計算は合いませんでした…
by コウ 2020年8月8日 10:34 AM
8月8日にコメントした者です。イ級相手に海空を試してきました。火力125,22,22触接なし、副縦同行、甲
、clなしで473ダメで、計算方法は、航空攻撃分は自従来の方法、砲撃分はキャップ後補正1.3,砲撃ダメージ補正なし(☓1.0倍)で説明が付きそうでした。(他に得たcl発生時のデータも反証になるものはありませんでした。)。一方、乙 22,21clなしのみ合致せず、
447でしたが、砲撃ダメージ補正を☓0.8とすると、矛盾しなさそうでした。以前、砲撃時の判定はダメージに影響しないと読んた気がするのですが、それが計算が合わない原因だったりしないでしょうか?
私としては、甲☓1.0 乙0.8 丙0.6〜0.8辺りと予想しています。
by 匿名 2020年8月15日 6:13 PM
匿名さん>
情報ありがとうございますm(_ _)m
by コウ 2020年8月15日 7:58 PM