コウのAC艦隊運用術・改三

【AC】E3-A 決戦!捷二号作戦(甲作戦)攻略

time 2025/04/17

sponsored link

この海域について

2種類の作戦

・E6には2種類の作戦が存在し当ブログでは左側(連合艦隊)をE3-A、右側(通常艦隊)をE3-Bと表記しています、この記事はE3-Aの攻略記事となります

・難易度はE3-B>>E3-Aとなるため、特に理由が無い方はE3-Aをプレイする事を推奨します

・E3-AとE3-Bでゲージは共通なためどちらか片方のみ出撃でもゲージ破壊が可能となっています

戦力ゲージ

・当海域(E3)には戦力ゲージが存在し、このゲージを破壊する事で初めて海域クリアとなります

・戦力ゲージは各種敵艦の撃沈で減少、また主力艦隊旗艦への与ダメor撃沈で大きく減少します

・ゲージ破壊時は主力艦隊旗艦「深海海月姫」の撃沈が必須です、最短4回撃破で海域クリアとなります

・E3クリア後、E3掃討戦出撃後に作戦を再度立案する事でゲージが復活します

敵艦隊について

・当海域では敵2艦隊と同時に会敵する可能性があります

・空母の有無を問わず偵察機を搭載している艦隊は偵察を行って来ます、偵察機に発見されると目視でも発見状態になります

先制航空攻撃

・敵艦隊を偵察機で発見すると索敵状態がプラス(索敵有利)になり命中率up、逆に発見されると索敵状態がマイナス(索敵不利)になり命中率がdownします

・索敵有利で会敵時にリロードを消費せず先制航空攻撃を行う事があります、発動率は制空状態と触接の有無により変化し実践上制空権確保&触接発生時は全て開幕航空攻撃が発動しております(対潜戦闘の場合はこれに関わらず実践上確定)

連合艦隊での出撃になります

 

道中編成

 

ボス編成

ゲージ半分以上


※航空戦不可

ゲージ半分未満


※深海海月姫の装甲値は226、防空棲姫の装甲値は212
※制空値196or197?

深海海月姫について

・ゲージ半分以上(前哨戦)時はマップ上で潜水しているため索敵やマップ航空攻撃を行わず、航空戦や甲標的の触接を行う事が出来ない

・攻撃パターンは航空攻撃のみ、加えて随伴艦は砲撃/雷撃/先制雷撃を行う

・航空攻撃時にランダムでカットインが発生する

・中破でも航空攻撃可能

・回避率が非常に高い模様

深海海月姫の航空攻撃回避法

削り時:速力があれば一杯で直進するだけで回避出来ます

最終形態時:直進の後に外側を周回するサークル間へ回避出来るように旋回して調整、又は夾叉弾や至近弾を発生させると直進で回避可能になります

立ち回りについて

深海海月姫の回避率がとてつもなく高いため、航空戦が行える最終形態時は航空優勢以上の確保を強く推奨します

最終形態時はマップ上で繰り返しボスの航空攻撃を対空CIで迎撃し予めボス艦載機を全滅させてから会敵する事で攻略難易度が大幅に下がります、加えて制空権も一緒に取る事が出来ます

随伴艦隊は長距離以内に入らなければ一切攻撃を行わないので距離を取るように動きましょう、主力艦隊の近距離まで近づくと雷撃の回避が不可能になりますが、連合艦隊で手数を残しやすいので張り付きに行っても良いと思います

回避が少々難しい最終形態時の航空攻撃は夾叉弾を絡める事で比較的楽に回避する事が出来ます、リロードをしっかり把握して打点になりにくい駆逐艦の砲撃を夾叉弾として利用出来るとベストです

史実艦特効

ボス主力艦隊に対し一部艦娘に特効あり

早霜、朝霜:1.2倍
矢矧:1.15倍
妙高、羽黒:1.1倍
長門、大和、Iowa:1.1倍
Hornet:1.2倍

※キャップ後補正

 

ルート

道中0~1戦ルートで3回以上ボス随伴艦隊を撃破出来れば5出撃での攻略が可能と思われます、偵察機の動きによってはマップ航空攻撃事故を起こす可能性があるため摩耶改二などの確定CIが欲しいです

最短の4出撃攻略を目指す場合は毎回道中3艦隊撃破すれば良さそうですが空母と会敵する必要があり、航空攻撃を回避出来る編成にすると戦力がかなり落ちそうなので個人的にはあまりオススメしてません(ここら辺は各自で判断していただければ)

パターン1


ヲⅡ艦隊が引き返すのを確認してから進行して下さい

パターン2


ヲⅡ艦隊が引き返すのを確認してから進行して下さい

パターン3


ル級のみ道中1戦、ヲⅡ艦隊が引き返すのを確認してから進行するように、ボス前付近は右に寄り過ぎるとヲⅡ艦隊に発見される可能性があるため注意

 

編成例

出撃制限

水上打撃部隊(削り時)


削り時は伊勢型をメインにすると航空攻撃で随伴艦の処理速度が上がるためオススメ、ただし道中の空母編成の航空攻撃が(陣形変更を絡めない限り)回避出来ないため会敵しないよう注意する必要があります

基本編成は第一艦隊が伊勢/日向/戦艦1/空母1/対空要員1/速度要員1、第二艦隊が金剛/榛名/軽巡1/駆逐2など、第二艦隊を5隻にするか6隻にするかはお好みで(増やす場合は最上時雨の陣を採用がオススメ)、深海海月姫の回避率が高く削りが安定しにくいため金剛榛名のような特殊砲撃フィニッシャーは極力仕込んでおきたいです

削り時は制空権を取る事が出来ない&連合艦隊で命中率が下がるため命中値(フィット補正)は多めに盛るようにしましょう、命中率の問題があるのでパスタ砲などで戦艦を超長射程化するかどうかは各自お好みで、深海海月姫の強化装甲さえ割れれば夜間特殊砲撃でどうとでもなるので駆逐艦は電探ガン積みベースが良さそうです

空母と対空CIは主に道中対策用、第二艦隊が航空攻撃を貰う機会はまず無いと思ったので基本的に第二艦隊に対空CIは採用しなくて良いと思います

水上打撃部隊(最終形態時)



基本的に採用する艦娘は同じですが、最終形態時は敵艦隊の耐久値が大幅に増加するため弾着観測射撃を積極的に利用したいです、また航空攻撃の脅威度も上がるため必要に応じて駆逐艦枠に対空CIを採用して下さい

空母等にはカウンター確保+αの制空値250以上orカウンター優勢+αの制空値140以上を目安、又は艦載機削りを行う場合はボス均衡+αの制空値150以上を目安に艦戦等を搭載しましょう

第二艦隊の弾着可能艦を1隻のみにする事で弾着のリロードを早く出来ます、ただし大破でリスクや触接不発リスクがあるため安定化したい方は増やして下さい(後者に関しては軽巡枠に水上偵察機を採用する事でもカバー出来ます)

 

ではノシ

down

コメントする




プロフィール

コウ

コウ

神奈川県某所に生息する艦これACガチ勢、ただの考察大好きマンです

攻略情報

イベント情報



sponsored link